×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日を見てた人は「まだ言うか!」と思われるかもしれませんが、呆れた方はあきらめてそっとブラウザ閉じてください。
で、とりあえず、継続審議となったそうなんですが、ぜんぜんもやもやが晴れないんだよなぁ……
担当者の説明をざっとみると「幼く見えても設定上18以上ならOK」みたいなこと言ってるけど、言ってることころころ変わりすぎだし、お役人さんの性質って、自分の発言に対して都合よく記憶喪失になったり、都合のいいときに目が悪くなったりするからアテにならないなぁと。大体、話の内容重視っていっても、何十巻にも及ぶやつは絶対問題のシーンがある話の前後ちょこっとしか読まないだろうし。
あと、Iさんのお言葉について、言いたいこともたくさんあるんですが、
(ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/100319/lcl10 03191717004-n3.htm)
自分で買う気がないと言ってる時点で、いちゃもんつける気満々な印象を受けますが、自分の財布も開かないヤツにガタガタ言われる物書きの気持ちって、作家だったご自分が一番おわかりじゃないんですか?
(今回、小説は対象外らしいですが、「内容重視」だったら、『太陽の季節』も充分規制対象ですが)
サイトネームのように「妄想狂」なので、以下のことはかねひろの妄想です。
で、とりあえず、継続審議となったそうなんですが、ぜんぜんもやもやが晴れないんだよなぁ……
担当者の説明をざっとみると「幼く見えても設定上18以上ならOK」みたいなこと言ってるけど、言ってることころころ変わりすぎだし、お役人さんの性質って、自分の発言に対して都合よく記憶喪失になったり、都合のいいときに目が悪くなったりするからアテにならないなぁと。大体、話の内容重視っていっても、何十巻にも及ぶやつは絶対問題のシーンがある話の前後ちょこっとしか読まないだろうし。
あと、Iさんのお言葉について、言いたいこともたくさんあるんですが、
(ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/100319/lcl10 03191717004-n3.htm)
自分で買う気がないと言ってる時点で、いちゃもんつける気満々な印象を受けますが、自分の財布も開かないヤツにガタガタ言われる物書きの気持ちって、作家だったご自分が一番おわかりじゃないんですか?
(今回、小説は対象外らしいですが、「内容重視」だったら、『太陽の季節』も充分規制対象ですが)
サイトネームのように「妄想狂」なので、以下のことはかねひろの妄想です。
すっごく極端なこというと、仮にあの状態で条例が通っちゃったとして、審査する人、赤木しげると南條晃司の区別もつかないような人なんじゃないの?どっちも細面だしアゴ尖ってるし、切れ長の目だし、鼻筋通ってるし、銀髪だし(少女漫画の美形の例としてあげたキャラが古いのは勘弁してください)。……いや、さすがにそれはないと思いつつも、最初に言ってたような「18歳以下に見えるとNG」だと、14歳アカギと、カイジの絵柄の区別がつかない人が担当にあたったらカイジもアウトになりかねないなと。ついでに、今回は「エロ」と「グロ」が対象らしいけど、そのうち青少年の健全育成のために「ギャンブルなんてもってのほか」とか言い出されたら、もうどうにもならん(決まった後で細則決めるって言うなら、知らないうちにこっそりそういうのも追加されない可能性もないわけじゃないし)
で、低確率とはいえ、仮にギャンブルNGとか追加されると「咲」あたりとか、囲碁とか将棋みたいなのの延長線上の部活動なのに、「校内の一室に生徒が篭って麻雀とか、不良の温床になる!現実の青少年がマネをする、けしからん!」とかいちゃもんをつけられ(黒子ちゃんの声で「一体いつの時代の方ですの?」が再生されたけど、多分そういう時代の人が審査担当だ)、「そもそもこのスカート丈が短すぎる!これは女子高生がマネをする!けしからん!」とか架空の人物に対して生徒指導みたいなことまでやりはじめ(そんなことに税金が使われるのか……)、「大体原作がこうだから、なんとかという即売会で」みたいなことまで言われかねないんじゃ……2次創作は原作者の方にはまったく関係ないし、原作キャラの衣服的露出が多かろうが少なかろうが、こっそり2次創作をする側にとってはやっぱり関係ないです。ただ、今回の条例改正案を見ると、流通もゾーンニングも一緒くたにして考えてしまうような人たちが審査をするようになるんだとしたら、やっぱ全部を「マンガだから」のひと言で括って、そんな風に判断しかねないとしたら、やっぱり怖いことだよなぁと。
あと、東京都は去年ガンダムでけっこう観光収入を得たと思うんだけど、残酷描写とかを内容重視で判断するんなら「この平和な日本で未成年がロボットに乗って戦争で人殺しをするようなものはいかん」とかで将来規制されたりするんじゃないの?(そんなことしたら、巨大ロボット物は全滅だからないと思いたいけど)
で、低確率とはいえ、仮にギャンブルNGとか追加されると「咲」あたりとか、囲碁とか将棋みたいなのの延長線上の部活動なのに、「校内の一室に生徒が篭って麻雀とか、不良の温床になる!現実の青少年がマネをする、けしからん!」とかいちゃもんをつけられ(黒子ちゃんの声で「一体いつの時代の方ですの?」が再生されたけど、多分そういう時代の人が審査担当だ)、「そもそもこのスカート丈が短すぎる!これは女子高生がマネをする!けしからん!」とか架空の人物に対して生徒指導みたいなことまでやりはじめ(そんなことに税金が使われるのか……)、「大体原作がこうだから、なんとかという即売会で」みたいなことまで言われかねないんじゃ……2次創作は原作者の方にはまったく関係ないし、原作キャラの衣服的露出が多かろうが少なかろうが、こっそり2次創作をする側にとってはやっぱり関係ないです。ただ、今回の条例改正案を見ると、流通もゾーンニングも一緒くたにして考えてしまうような人たちが審査をするようになるんだとしたら、やっぱ全部を「マンガだから」のひと言で括って、そんな風に判断しかねないとしたら、やっぱり怖いことだよなぁと。
あと、東京都は去年ガンダムでけっこう観光収入を得たと思うんだけど、残酷描写とかを内容重視で判断するんなら「この平和な日本で未成年がロボットに乗って戦争で人殺しをするようなものはいかん」とかで将来規制されたりするんじゃないの?(そんなことしたら、巨大ロボット物は全滅だからないと思いたいけど)
PR